ブログ開設

fruitsブログで8月から「20 Years After -TM NETWORK通史-」というブログをやっていたのですが、最近調子がおかしいので、ブログが消えない内に移転することにしました。
ただ手軽にブログを移転する方法が分からないので、完全に手作業でやっています。
これから日を追って、少しずつfruitsブログで書いてきた内容をアップしていこうと思います。


自分が初めてTM NETWORKを知って衝撃を受けたのは小学校時代。
以後TMにはまった10代の日々。
今まで色々音楽を聴いてきたけど、振り返ってみると、やはり自分にとって一番大きかったのはTMでした。
結局一番多感だった時期に身に付いた音ってのは離れないんだと、齢30になって分かりました。


TMはコンピューターを駆使したポップで先駆的な音作りから、1980年代末から1990年代初めにかけて絶大な人気を博したグループです。
1984年にデビューし、10周年の1994年に「終了」した後、1999年に復活を果たしました。
しかし2004年に20周年記念のCDを出してライブを敢行した後、全然活動する気配がありません。


もちろん昔のように3人がいつも一緒にいるという環境ではないんだし、惰性でマンネリのライブをやり続けるくらいなら、機が熟してモチベーションが上がった時に、何かサプライズ付きの活動をして欲しい。
そんなことが今後あるのかといえば、もう無い可能性が高いと思うけど、それなら活動しないままで終っても仕方ないのかなと思います。


いずれにしろ、TMは20周年を終え、当分動くこともなさそうだというのが現状としてあります。
かつての10周年での「終了」と同じように、20周年という機会は彼らの活動を振り返るいい機会なのかもしれません。


そんなある日、知り合いから色々とTM関係の本とかもらう機会があって、ふとTMをテーマに、なんか書いてみようかなと思いたちました。
たださすがに一世を風靡しただけあって、すでに昔の熱心なファンが、これでもかというくらいに詳細なサイトを立ち上げています。
今更データ集なんて作ってもなぁ…と思ったのですが、実は意外と彼らの活動の歴史をまとめたサイトがないということに、ふと気付きました。


もちろん昔からのファンにとっては、歴史なんて周知のことであり、そんなもの見る必要はないわけですが、もしかしたら、これからTMのことを気にしてくれる若い人が現われるかもしれない。
そんな時、彼らの活動の足跡を記したサイトがあれば、TMの世界に入り込む手助けになるんじゃないかと思いました。
なぜかって、自分も気になったミュージシャンがいたら、最初にネットで検索しますから。


wikiとかもありますが、本当のまとめという感じで、活動の詳細を知るには十分じゃありません。
データブックなどはありますが、そこまで調べる人はすでにかなりのファンでしょう。
いろんなサイトを回ってデータを集めれば、活動の足跡をつかむことはできますが、少し気になったミュージシャンを知るためにそこまでがんばる人は、そう多くはないでしょう。


そういうわけで、このブログはひたすらTMの歴史を振り返ることを目的とします。
ただし個人で書く以上、どうしても勘違いや主観による史実のゆがみなども出てくると思います。
そんな場合、気付いた人がコメントを付けてくれれば、その都度訂正ができるというのも、ブログの大きな魅力です。


つまりここで自分が書くTMの歴史は、あくまでも叩き台としての試験版です。
読者から意見がもらえれば(もらえるか分かりませんが)、それを元により正確・詳細な歴史を作り上げることも可能になるはずです。


本ブログの方針としては、以下のようなものを考えています。

1)
データ集サイトではないので、必ずしも全曲紹介のような形は取るとは限りません(実際には一通り言及はすると思いますが)。

2)
データブックや各種書籍などの「公式見解」は参考にはしますが、明らかに事実を美化・歪曲したものもあるので、全面的には信頼しません(たとえば「終了」がTM結成時からのプログラムの実行であることなど、真に受ける人はいないでしょう)。
もちろん私が必ずしも事実を知っているわけではありませんが、分からないものはあえて踏み込まないか、あるいは踏み込む場合でも、それが自分個人の推測に過ぎないことを明示します(「~だろう」「おそらく~と思う」などの表現で)。

3)
もしも記事の中に事実関係の誤りや誤字などがありましたら、コメントもしくはメッセージやメールでご指摘いただけると大変嬉しいです。
当方で検討の結果、もっともであると思った場合は対応いたします。

4)
本ブログが目指すのはTM NETWORKの歴史のまとめです。
私個人はTM NETWORKのファンですが、このブログはファンサイトではありませんし、TMの活動を応援することを目的とするわけでもありません。
ファンとしての心構えなどを説かれても、こちらからは何も返せませんので、ご了承ください。

5)
音楽活動に直接関わらない話は、必要が無い限りは触れません(女性関係、契約関係、解散の真相など)。
あくまでもTMの音楽活動の軌跡を追うことを目的とし、そのために必要な情報である場合に限り言及します。

6)
TMメンバーのTM外の活動(ソロ・楽曲提供など)については、簡単に触れるに留めます。特に1990年代後半の小室哲哉のソロワークを逐一触れると、分量の面でTMを越してしまいます(特にTM≠TKであることは、最低限ご理解ください)。
ただしSPEEDWAYや「digitalian is eating breakfast」「tribute LIVE」などの話はTMと関係も深いので、ある程度分量を取って記述します。

7)
曲名アルバムライブ・イベントタイトルビデオ・DVDTV・ラジオ番組書籍名については、色を別にして表記します。


と、色々前置きが長くなりましたが、本当に20年の歴史を書き上げることができるのか、正直あまり自信がなかったりします。
けれども今のところ、ちょくちょく書いていくつもりですので、ここにいらした方は、今後もたまに覗きに来てくれると嬉しいです。
さらにご意見や訂正事項などをコメント欄に書いていただければ、幸甚です。

2006.08.04 青い惑星の愚か者


(2006/8/4執筆、2006/11/20・2022/5/31加筆)

この記事へのコメント

iyotae
2015年01月09日 08:33
今日からQUIT30の追加公演です
TMN通史と青い惑星の愚か者に導かれた30th
改めてブログ開設を拝読して何とも言い難い気持ちになりました

TMにもう一度出会わせて下さって
本当に感謝しています

今日もよろしくお願い致します
一生忘れられない金色の夢を刻みましょう‼︎
emiko
2016年02月14日 17:41
ここにコメントするのは緊張しますね!

今日は個人的に惑星さんにお会いして一周年なので、
衛星による惑星二周目にもってこいだと勝手に思いつき、また勝手に紙に印刷してみようと思い立ちました。
またお会いできた時にサインいただけたら嬉しいです!

そして、10周年を楽しみつつ、これからも末永くブログが続きますこと心より願っております。
とびえもん
2017年01月01日 03:22
あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いします

今年はこのブログ何周できるかな(笑)

またちょいちょい関西に行くと思いますのでお酒ごいっしょできたらうれしいです
青い惑星の愚か者
2017年02月04日 03:07
連年一人ずつ書き込んでくれていて、恐縮です(笑)
皆さん、これからもよろしくお願いします
W_Cat_P
2021年04月05日 19:37
初めまして。最近TM NETWORKに興味を持ってからここを読ませてもらっています。
このブログの「TM関係オフィシャルサイト」の欄にあるspeedweyのサイト、「2015年1月現在で消滅を確認…。」とありましたが今日現在でも閲覧可能な状態です。サイトにFlashが使われていますが、「Ruflle」というFlashのエミュレーターでメニューやリンク先もきちんと開くことが出来ました。記述を修正していただけると嬉しいです。
青い惑星の愚か者
2021年04月06日 20:13
SPEEDWAYのサイトは、たしかに消滅はしていませんね。
ただ普通の人は見られない状態であることには違いないので、そこを勘案して説明文を直しておきます。
W_Cat_P
2021年04月10日 20:44
青い惑星の愚か者
2021年04月14日 21:44
ご丁寧にリンクまで、どうもありがとうございました。
せっかくですので、こちらは「0-2 SPEEDWAYデビュー& The Esther」の記事に反映させていただきました。
https://tamanet.at.webry.info/200611/article_3.html?1618404064

この記事へのトラックバック