7-18 メディア出演(2004年)

思わぬところで、久々の小室さん情報です。
8/1開催の「FUTABA 1 DAY SUMMER SCHOOL」という、福島県双葉郡の中高生交流を目的とするサマースクールに講師として登壇しました。
いわき経済新聞のサイトに、写真付きのレポートが出ています。


このイベントでは、双葉郡内の中学校・高校の在籍者から学校単位で参加希望者が募られました。
この募集は学校を通じて行なわれたものでしょう。
その他、震災前に双葉郡内に住んだことがある中学生・高校生にも参加資格があり、さらに福島県内の他地域からも10人ほど募集されました。
この分の募集は7/20にweb公開され、7/26に締め切られました(すでにサイトは消えています)。


このイベントで開催されるワークショップには5つのコースがあり、その一つに「小室哲哉と音を創ろう」という企画があります。
ウェブサイトに出ていた企画の趣旨文は以下の通りです。


令和元年、僕らの夏曲。
皆んなでワイワイ創れたら、スゴい思い出になるだろうな!
(スマホ1台あれば曲が作れる!「音楽大好き」「曲作りに 興味がある」 「スマホやパソコンを使うのが好き、得意!」 な人大集合。小室さんと一緒に曲作りに挑戦しましょう!)


どうやら小室さんの企画は、中高生と一緒に曲を作るというものだったようです。
いわき経済新聞のレポートには、以下のように書かれています。

小室さんのワークショップでは、楽器や音楽活動の経験がある生徒を中心に、小室さんのリードで作詞と、アプリを使った作曲体験を行った。生徒たちから出てきた言葉とフレーズを小室さんがつなぎ合わせ、1曲を仕上げた。参加した生徒からは、「授業で『東北の曲』を作っているが、小室さんの言葉やフレーズの選び方はとても参考になった。言葉に触れることの大切さを知った」「小室さんが来ると知って、両親がすごく喜んでいた。今日の授業のことを伝えたい」と興奮気味な感想が聞かれた。小室さんは、「みんな音楽が純粋に好きなんだなということを実感させてもらった。僕も久々に元気をもらった」と笑顔を見せた。



今回は公式サイトでもレポートでも、小室さんの肩書は「音楽家」とされています。
引退はしていてもミュージシャンとして扱われていました。
イベントのコーディネーターは秋元康さんでしたが、レポートに引用される秋元さんのコメントによれば、「小室さんに関しては、引退しているがボランティアということで受けてもらった」ということのようです。


正直私は秋元さんには何の関心もないのですが、引退直前の「ラストアイドル」での登用といい、まさかこんなに小室さんのために動いてくれるとは思いませんでした。
同世代の戦友という意識なんでしょうか。
ありがたいことです。


今回のお仕事は、あくまでも単発の講師としての登壇で、今後音楽活動を再開するという話ではありません。
しかし自信を失ってつらそうにしていた頃と比べれば、今はかなり良くなってきているのかもしれません。
人前に出ても良いと思うくらいには…


なおいわき経済新聞の公式twitterでは、小室さん直筆サイン入りのメッセージの写真が公開されています。
「僕も久々に元気をもらいました」と書いています。
人づてではなく小室さんの言葉が届けられたのって、1年以上ぶりですよね。
すぐには無理でしょうが、今後さらに何らかのアクションが起こればいいなあと思います。


そしてもう一つ、気になる単発企画の情報が入ってきました。
1979年デビューのSPEEDWAYが40周年を迎えるということで、8/28にマイナビブリッツ赤坂で、SPEEDWAYの一夜限りの復活ライブを行なうというのです。
さらにフォークパビリオンも同時に行なうとのことで、ライブタイトルは「SPEEDWAY 40th ~☆Folk Pavilion☆もやるよ!!~ 」となります。


参加メンバーは木根さんとウツの他、岩野光邦・樋口潔志・荒井克己・河鰭良成(ハタ☆ケン)さんです。
1996年の復活ライブ「Only One Night Dream Away」の時と同様、小室さん以外のSPEEDWAYメンバーが集結します(ただし1996年に参加したドラムの杉本ユウさんはご逝去されました)。


さらに今回は浅倉大介さんも参加します。
1996年にもキーボードで嶋田陽一さんが参加したので、その代わりかもしれませんが、フォークだけの出演かもしれません。


しかしそもそもフォークパビリオンは要るかなあ?と思いますが…
本気でやればSPEEDWAYの曲なんて1回のライブで全部演奏できちゃうはずですが、1996年にも時間の半分くらいがトークやコントになっていました。
今回も持ち曲の半分くらいしかやらないのかもしれないです。


このライブ、開催告知が7/18で、7/28までmagneticaでFC先行受付をした後、8/10から一般発売とのことです(現在はローチケでプレオーダー受付中)。
8/28という公演日を考えると随分急な日程のようにも思いますが、FC先行でほとんど全部売っちゃうんでしょう。
FCがなくなった木根さんのファンには、なかなか厳しいですね。
ウツFCの会員でも、当選確率低そうですけど。


今回この企画が立ち上がったのは、TM35周年の埋め合わせとして、せめて動けるウツと木根さんで特別企画をやろうと思ったのでしょうか。
そこらへんの真意はライブでも少し触れられるかもしれません。


その他、ウツは秋ツアー「Dragon The Carnival」のFC先行予約が終わり、現在一般先行予約を行なっています。
木根さんは「2626ツアー」の最中ですが、去年年末と同様に、今年も羽田空港のTIAT SKY HALLで年末ライブを行なうことが決定しました。
12/14(1公演)・15(2公演)の開催です。
また7/16には静岡放送「聴くディラン」、7/31にはFM星空ステーション「あべ静江と太田美知彦のYou&Me」に出演しました。


最後に、少しずつやっている過去記事再追記、あれから1986年分まで終わりました。


以上、近況整理でした。
では本題に入ります。

-----------------
2003年年末になって、シングル「NETWORK™」・アルバム「Easy Listening」・DVD「Live in Naeba」のリリースや、横浜アリーナライブ「Double-Decade “NETWORK”」の開催など、TM NETWORK20周年に関わる様々な情報が公表された。
ファンもTMがようやく動き出したことに喜んだだろう。


こうした中、4/21の「Double-Decade "NETWORK"」の会場では、木根の「新・電気じかけの預言者たち―新世紀篇―」の発売が告知された。
発売は「Double-Decade Tour」開始直前の5/14である。
木根は2000年、「Tour Major Turn-Round」に合わせて、「続・電気じかけの預言者たち」を刊行していた。
TMの活動再開という商機に合わせてそれまでの活動を総括するという方針が続いていたことが分かる。


「続」では1997年から2000年、TM再始動の準備期間から「Tour Major Turn-Round」開催までが扱われたが、「新」では2001年から2004年、「Rendez-vous in Space」開催から「Easy Listening」制作までが扱われている。
対象となる期間の長さはともに3年程度であまり変わらないが、活動の密度の差は大きく、TMの活動がいかに断片的なものだったのか知ることもできる


なお木根は「新」の発売の直後に、さらなる続編の刊行予定も発表した。
当初は秋刊行予定だったが、12/4に延期され、タイトルは「真・電気じかけの予言者たち―眺望篇―」となった。
これについてはまた章を改めて触れることにしたい。


TM3人は2月頃からメディアにも出演した。
たとえば1/28には、FM各局の収録を集中的に行ない、また2/5には打ち合わせの前にFM YOKOHAMAの収録を行なっている。
小室がレコーディング中で時間がなかったため、広報活動はまとめて行ないたかったのだろう。


これらはDJ DragonがDJを務めたJ-WAVE「SUPER LINE 'J '」を除き(2/7放送)、シングルリリース日の2/25前後に放送された。
特に2/16にはFM YOKOHAMAで「STAR DAYS」と題し、3本の番組に出演するなどの厚遇を受けている(すべて録音)。


2月半ばにレコーディングが終わると、改めて3人でのメディア取材が行なわれた。
2/24には「Keyboard Magazine」「CDでーた」など各誌のインタビューがあった。
(つまりこの時期に発売された各種雑誌のインタビューはすべて同じ日のものである)


特に新星堂では無料配布ペーパー「pause」の特別版を発行し、一冊まるごとTM特集を組んでいる。
当時のTMでもこれくらいの扱いをしてくれたのは、嬉しいことである。

7-18.jpg
「pause」表紙。この写真は2012年avex移籍の頃までよく使われていました


2~3月には他にもウツ・木根の単独でのラジオ・テレビ出演はあるが、割愛する。
4月にも、TMのラジオ・テレビ出演があった。
3/24のアルバムリリースと4/21の横浜アリーナライブに挟まれる時期であり、開催が決定した全国ツアー「Double-Decade Tour」のチケット発売も視野に入れたものだろう。


まずラジオでは、JFN系列の全国各局で、「スーパーエディション」の4月第1~4週のパーソナリティをTMが務めた。
この番組は30周年ツアー「Quit30」の時にも、2014年10月に4回に渡ってTMがパーソナリティを務めている。


残念ながら私はこの番組を聞いていないのだが、「Easy Listening」に関わる話を聞けたはずである。
ただ収録は4回とも3/11なので、横浜アリーナの具体的な話はあまりなかっただろう。


テレビ出演については、4/17フジテレビの「ミュージックフェア21」がある。
この時期の唯一のまともなテレビ出演である。
再始動後は活動再開のたびに一回だけテレビに出演して、新しい活動を紹介するというパターンが続いている。

・2000「Major Turn-Round」「ミュージックステーション」
・2002「Castle in the Clouds」「FUN」
・2004「Easy Listening」「ミュージックフェア21」
・2007「SPEEDWAY」「みゅーじん」
・2014「Quit30」「どぅんつくぱ」


「ミュージックフェア」は河村隆一との共演である。
TMは番組前半で過去曲メドレーとして、「Get Wild」「Love Train」を演奏し、番組後半では新曲として「Screen of Life」を演奏した。
「Get Wild」「Love Train」は2番がカットされたショートバージョンである。


事前の番組告知ではさらに「(Self Control)」という微妙なものも入っていたが、これは「Get Wild」のアウトロと「Love Train」のイントロの間に、「Self Control」のサンプリングボイスが入るためである。


「Love Train」は過去曲の一つとして演奏されたものだが、実はこの時に披露されたのは「Easy Listening」収録の「Extended Mix」であり、実質的には新曲である。
半リミックス版という新譜の形式を、新作アピールにうまく利用した形になっている。


それにしても3曲10分の演奏を放映してくれるのは、この時期のTMでは破格である。
しかも懐メロミュージシャンとしての扱いでもない。
おそらく2015年のドキュメンタリ番組「Master Tape」を除けば、再始動後のTMがもっとも厚遇された例だと思う。


当時一般化していた準バラエティの音楽番組ではなく、このような真面目な音楽番組に出演できたことは、TMにとって幸運なことだった。
小室も当日朝まで音源を作るほどの気合いであり、番組最後にはコメントで、「今のこの時代に音楽をきっちりと作ってる番組で、感心しました」「PVを作るくらい一生懸命やってくれてるでしょう」などと言っている。


演奏の前後にはTM・河村と司会の恵俊彰・鈴木杏樹のトークもあった。
その中で、河村がデモテープの話をしている時、TMに話が振られた時の話は結構面白かったので、一部を転載しておこう。

小室「ぼくなんて(歌が)うまくないので、デモテープ聴く人、大変なんですよ。ウツとかもそうですけど」
恵「宇都宮さん、最初の小室さんの声を聞くんですか?」
ウツ「そうですね」
恵「それはどんな感じなんですか?」
ウツ「え? 言いづらいっすね…いやいや、そんなことないっすけど(笑)。でもあの、一番二番結構違ったりとか(←音程が狂ってるから?)」
恵「これはあまり世の中に出ていないですよね」
小室「音楽業界でぼくの下手な歌謡曲をどのくらいの人が聞いているか分からないですよ、ええ」
木根「でもぼくは、サイケで好きですけどね」
鈴木「サイケなんだ」
小室「ホント何百人の方が持っていると思いますよ」
恵「小室さんのその、聞きたいなあ」
木根「ああ、あげますよ」
鈴木「いやいやそんな」


出演はTM3人と葛城哲哉の4人で、「Double-Decade “NETWORK”」と同じ編成である。
小室は白黒チェックのシャツの上に黒の上着、ウツは黒のポロシャツに茶色の上着、木根は柄物のTシャツにグレーのジャケット姿である。


ステージには中央にシンセを並べた大きな四角い台があり、そこで小室が演奏している。
その前・右後ろ・左後ろにはそれぞれ120℃の角度で小さな台が置かれ、それぞれウツ(前)・木根(右後ろ)・葛城(左後ろ)が立っている。
司令塔の小室を中心として、ボーカルとギターが3方向を向いているという構図である。
なかなかかっこいいと思う。


1曲目「Get Wild」は基本的にオリジナルに準じているが、この時期に特有のトランス風の強いキックが入っており、その点では4月の「Double-Decade “NETWORK”」に近い。
ただイントロに「ゲゲゲ」のサンプリングボイスが加わっているなど、「Double-Decade “NETWORK”」とは異なるところもある。
あるいはこの時に用いられたのもライブ用トラックだったが、ライブ本番までにその音源に変更が加えられたのかもしれない。
(番組収録日は3/23で、横浜アリーナのライブまで1ヶ月ある)


「Love Train」「Screen of Life」は基本的にCDと同じアレンジである。
「Screen of Life」はシングルバージョンで演奏された。
当時はまだライブでも披露されておらず、演奏シーンはこれが初披露となった。
もちろんこの曲がテレビで演奏されたものとして、唯一の例である。
アウトロは一部カットされたが、歌はフルコーラス演奏されている。


4/21の横浜アリーナライブ以後は、6/24・25「Double-Decade Tour Final」まで、メンバーがスタジオに赴いて取材・収録を行なうことはほとんどなかった(ワイドショーなどが楽屋でインタビューをした例などはあるが)。
そのような中で小室哲哉は「Double-Decade Tour」を控えた5/3、「徹子の部屋」に一人で出演している。
当然TM20周年のプロモーションが目的だったはずだが、この時はTMの話はほとんど出ず、話題はほぼKEIKOとの新婚生活だった。


一応CM明けの最後の時になって黒柳徹子が、「さて、ベストテンでもよくお会いしたんですけど、小室さんはTM NETWORK、20周年ですって今年?」と話を振って、「Live in Naeba」の映像を少しだけ流したが、全部合わせて1分程度である。
おそらくスタッフが新婚話だけで終わるのはまずいと言って、CM中にお願いしてTMの話をねじ込んだのだろう。
小室がTMの話をしたのは、エンディングテーマが流れる中で、黒柳が「「NETWORK(Easy Listening)」10曲入りってのが出たんですよね、TM NETWORKの」と言ったのに対し、「そうですね、20周年記念でね。コンサートもまたあるんで」と言ったのが唯一である(なおこれに対する黒柳の対応は「そうですか」だけ)。
いったい小室はどういうつもりだったのだろうか。


以上の地上波の番組の他、有料番組だったからプロモーションの効果は薄かっただろうが、4/29にviewsicで「TM NETWORK 20th Anniversary SPECIAL」が組まれ、1日かけて「final live LAST GROOVE」に至るSONY期TMの全ライブビデオが放送された。


ライブビデオ自体はすべて商品化されていたものなので特に意味はないが、その間にスペシャルプログラムとして、「TM VISION」の映像の一部が放映された。
また番組のエンディングには、「Double-Decade “NETWORK”」のリハーサルシーンと、ライブのオープニングシーンが合計2分程度流された。


この番組の制作はSONYであり、そのためSONY時代の映像が大々的に放映された
実はTMの20周年の活動が始まるのと並行して、SONYも過去の遺産を利用して商売を始めていた。
それまで商品化されていなかった「TM VISION」が放映されたのも、これと関わっている。


SONYはこの時以後、TMの活動再開に合わせて、過去の未発表音源・映像を含む商品や、リマスター音源・アップコンバート映像のリリースを繰り返すようになる。
その多くは商業的な意図のみで制作された意義の低いものだったが、すべてがまったく無意味だったわけでもない。
特に「TM VISION」の公開は、意味のあるものの一つだった。


SONYの便乗商法は2004年度末、つまり2005年3月にまで及んだ。
次章ではその中で、2004年春に行なわれた企画について見ていきたいと思う。

NETWORK -Easy Listening- - TM NETWORK
NETWORK -Easy Listening- - TM NETWORK

この記事へのコメント

すすぺんさー
2019年08月02日 21:04
こんばんは

ずっとずっと前からこのホームページありましたよね。サーバー?が変わったらしいことは読みました。


もう何年も越えて、ひょっこりまたたどり着きました。
なんだか文体も懐かしいと感じます。


てっちゃんもちょっと気持ちの切り替えに時々こうして出てくるといいな。
ジルラココ
2019年08月03日 09:01
「pause」、思い出しました。
表紙がかっこよくて、部屋にしばらく飾っていたものでした。

ブログの内容とは関係ありませんが。
前回や前々回のこちらのブログを拝見してから、通勤の車内でアルバム『NETWORK』を毎日聞いていました。

通勤時にTMを聞くときのプレイリストからはいつも、『Easy〜』を外していました。
それほど、このアルバムは今一つ好きになれませんでした。

でもこちらのブログを見てから聴くようになってみると、
「なるほど、ぶーんって言ってるな」とか、
「PRESENSE」を聴くときは歌詞重視になったとか、
「LOVE TRAIN」のリミックスは原曲ほど好きじゃなかったけど、惑星さんの言うとおりこのアルバム内のリミックスでは一番うまくいってるなとか、
「『Extended Mix』って、何から長くなってるんだろう(むしろ原曲から最初と最後のサビをカットしている)」とか、
色々思うことがありました。

そして、ぼくは「このアルバムが好きじゃない」んじゃなくて、イージーリスニングという方向性に納得がいってなかっただけだったんだということにも気づけました。
それまでのような「盛り上がる曲」「ドラマ性のある曲」を意図したアルバムではないのに、「そういう曲じゃない」ってないものねだりをして聴くから、好きになれなかったんだな、と。
今繰り返し聞いてみると、音としてはよくできているんだな、心地いいな、と気づけました。
ただし、シングル『NETWORK』路線のアルバムの方が、やっぱり聞きたかったけど……

こちらのブログのおかげで、TMの新譜がない中でも新たなプレイリストを作れました。ありがとうございました。
やまびこ
2019年08月04日 04:34
大変ご無沙汰しています。記事を読んでいると、当時のことを思い出します。Music Fairのことはよく覚えています。この放送のためにDVDレコーダーを買いました。ところで、先月出張でロンドンに行ってきました。今回は事前に色々と調べて、ついに念願かなって当時小室さんが住んでいた場所を特定することが出来ました。私の場合「七日間戦争」のサントラと「CAROL」が一番好きなので、この二つの作品が作られた時期に先生が住んでいた場所に身を置けたことは、望外の喜びでした。しばらくの間付近を歩きながら、この二つの作品を聞いて、31年前の小室さんの姿に思いを巡らせたのは、とても良い思い出になりました。今後は、ロンドンに行く度に立ち寄ってみたいと思います。あとは、この感動をロンドンで書きこもうとしたのですが、海外IPからは書き込めない旨のメッセージが出ましたので、お知らせします。それにしても、久しぶりに小室さんが公の場に姿を現して、すごく嬉しいです。それでは、また。
fe
2019年08月07日 14:23
「pause」今でも持ってます。あの時の自分に「そういうペーパー物は図書館で保管してくれないから、ネットで掲載情報見たら、さっさと手に入れて個別で大切に保管しておけ!」と伝えたいです。

「ミュージックフェア」ビデオテープで録画していました。何も知らなかった私は、ただ和気藹々と司会・ゲストと話している姿を見ているだけで嬉しくて、何周もしていました。

「スーパーエディション」無理して起きて聞いていました。内容は小室先生「TM NETWORK」ウツ・木根さん「スーパーエディション」のジングルしか覚えていない…(苦笑)。

そっか…スムーズに受け入れられたんだ…。よかった…。ポーズをしっかり決めていて、写真写りも「カメラマンと一緒に事前に計算している」感があるのが、それを如実に物語っているように感じました。

私のような「『スマホでオリジナルを作曲』なんて全く縁のない時代とは到底頭に入れることが難しいだろうけど、今時の音楽に興味のある中学生だったら、それすらも基本的な簡単な操作として自分のものにしていくんだろうな…」という世代間の差とそれを軽々と飛び越える小室先生のすごさを感じました。

それでは、失礼いたしました。
青い惑星の愚か者
2019年08月17日 00:24
>すすぺんさーさん
これからもゆっくりとやっていきますので、
また思い出したらいらしてください。
小室さんは、なんとなくまた何かやってくれそうな気はしています(笑)。


>ジルラココさん
このブログが、あまり顧みていなかった過去作品を振り返るきっかけになっていたなら、大変うれしい限りです。
私の駄文を見て、そうじゃないなあとか思いながら再確認してくれるのでも嬉しいです。
特にここら辺の作品は、一番顧みられないところだと思いますので。


>やまびこさん
DVDデビューがミュージックフェアでしたか!
TMに関してはその後全然使うことがなかったと思いますが…。
ロンドン訪問、おめでとうございます。前から行きたいて言ってましたよね。
昔の家もそのままのようですし、私ももしも機会があったら行ってみたいです。


>feさん
当時はどうでもいいと思っていたものでも、後になって貴重になったりしますよね。
私もブログを書くことになると知っていれば、もっといろいろ取っておいたのに…。
スーパーエディション聞いていたんですね。まあでも、たぶん大したことはいっていなかったんでしょうね。

この記事へのトラックバック